設計事務所とは

「設計事務所ってどういう立場で仕事をするんですか?」

 

そう聞かれることがあります。

 

「何となくは分かるけど、施工会社(建設会社や工務店等)に全部任せるのとどう違うの?」

 

感性の話とは別に、そこの所がイマイチ分からない。

そう思っている人は多いのではないでしょうか。

 

そこで、建築士、設計事務所、施工会社という言葉を使い、法制度と設計事務所のスタンスや業務の在り方について説明させていただきます。

 

まず建築士とは、建築士の免許を受け、その名称を用いて設計、工事監理等の業務を行う者をいいます。ここでいう「設計」とは、建築士の責任において建築工事実施のために必要な設計図書を作成することを。「監理」とは建築士の責任において工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているか否かを確認することをいいます。設計をした本人が、ちゃんと自分の目で確認するのがベストです。

 

現在日本では、建築士の免許を持つ人間が設計事務所、施工会社、行政、企業等の様々な場所で働いていますが、設計・監理を報酬を得て業として行うのであれば、建築士事務所登録を行わなければなりません。当事務所の例で言えば、代表が一級建築士の免許を持ち、管理建築士として登録されている一級建築士事務所です。

 

「じゃあ、施工会社でも建築士がいて建築士事務所登録をしてあれば設計・監理ができるんだよね。現場監督だっているし、ちゃんと見てくれてるんじゃないの?」

 

もちろん、しっかりとしたところはしっかりとやってくれます。

 

しかし現場監督が行うのは「管理」のことで、材料発注や下請けとの工程調整、安全対策といった工事をする上でのマネジメントに関することです。設計図書との照合を意味する「監理」とは、意味も字も異なります。

 

さらに会社にとって施工が収益の大きな柱となる以上、その組織に属する建築士が会社の利益や制約から離れて、自由に設計・監理を行うことは難しいのが実情です。社会で問題となる建築トラブルの多くは、業務に対し適切なスタンスがとれていないことが起因しています。

 

~依頼主にとって、建築は大切な財産です~

 

設計事務所とは、施工会社とは離れた独立した立場で、設計・監理を専業で行う存在です。

 

さらに言えば、依頼主側の立場で業務を行うパートナーとしての存在です。

 

依頼主と共につくりあげた計画を、最後までブレること無く、依頼主のために実現します。

 

設計事務所が業務を行い設計・監理と施工が分離されることにより、設計の自由度は元より、工事監理においても設計図書との照合の質、客観性が保証され、適正な品質確保につながります。

 

「緊張感のある関係の中で施工会社と協力し、最良の建築を生み出していく

 

そういう仕事をするのが八木紀彰建築設計事務所です。