南禅寺・琵琶湖疏水

京都・南禅寺へ。

 

まずは重要文化財の三門です。

三門とは、悟りに至る為の三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門の略ですが、横から見みるとずいぶん武張った感じが・・・。

 

南禅寺は臨済宗のお寺ですが、この三門は築城の名人と言われた藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したもの。

 

圧倒的な量感と列柱群の力強さ。まだまだ武将の俗っ気が抜け切れて無いようにも見えます(笑)

そして国宝の方丈へ。

 

小方丈内部の虎の間には狩野探幽筆と伝えられる40面からなる「群虎図」(重要文化財)があります。有名な「水飲みの虎」も教えていただき初めてみることができました。

 

左は、大方丈前面の「虎の子渡しの庭」。

 

小堀遠州の作と伝えられていますが、なるほど他の庭園に比べればそっけない・・・。

 

虎が襖から出て走り回る姿を想起させるにはこの位伸びやかな方がいいのかもしれません。

さあ本日の本命、琵琶湖疏水の南禅寺水路閣です。自分の気持ちが写真の大きさに比例しています(笑)

 

どっしりと根付いた煉瓦造りの重厚な趣。

 

時と共に環境になじむその姿は、南禅寺という寺社建築の境内にあっても不思議と違和感はありません。

 

上に登ると、今でもすごい勢いで水が北に流れていきます。北上する水に不思議な感じもするのですが、この辺りは地形が高いため疏水がしばらく北上してから西に曲がり鴨川へと合流するようです。

 

1890年に完成した琵琶湖疏水。明治2年に東京遷都してからというもの、人口が減り活気を失った京都にとって生活環境の改善と産業用水の確保は死活問題でした。

 

琵琶湖の湖水を引き込み一挙に挽回しようと考えた知事が、市の年間予算の十数倍という莫大な費用を投入した大事業の主任技術者として選んだのが当時工部大学校(現在の東大)を卒業したばかりの青年技師田邉朔郎。

 

21歳の若さです!

 

現在では考えられないことですが、このあたりに何が何でも新しい方向に打開してやるぞ!という強い決意を感じます。大変な苦労と努力、米国視察を経て最後は日本最初の商業用水力発電所までつくってしまうんですから本当に素晴らしい。

 

きっと京都市民の喜びようも半端なかったことでしょう。

 

私は産業遺産がすごく好きなんですが、人間ってすごいなあ、文明の進歩に挑戦することっていいなあと心から思いました。

 

明治に完成した疏水により、現在では琵琶湖から毎日200万立方メートルの水が送られてきます。

水路閣にしろ哲学の道にしろ、疏水という地域の産業資産を景観資産として捉え、現在も十分に機能を果たす状態で維持し続けることが人々の心を魅了する大切な仕掛けなんでしょうね。